top of page
ヒナギク

​お時間があればぜひ。

皆さんが気に入るかはわからないけど私たち目線で、

富良野や近郊のオススメをご紹介します。

​お暇なときにお読みください★

蒸気トラクタ.jpg

土の館

ふる郷荘から車で約30分の場所にある「土の館」では、とても珍しい蒸気トラクターや歴代のトラクターを見ることが出来ます。

入場無料、冬季は閉館しています。

上野ファーム.jpg

上野ファーム

旭川市内なので少し遠いですが、四季折々のすてきな花々が広がる広い庭園です。

​冬季は閉園しています。

はっぱ.jpg

はっぱジェラート

富良野にありましたが、2025年旭川に移転しました。

アイスがあまり好きではないオカミも大好きなとてもおいしいジェラート屋さんです。

​売り切れで閉店する場合があるのでFBまたはインスタで確認してから行ってね。

鳥沼.jpg

鳥沼公園

当館から車で約15分の場所にある、マイナスイオンが半端ない公園です。

夏季の週末は無料の手漕ぎボートに乗ることが出来ます。

​リスを見かけたり、秋はいろんなキノコが生えたりと、いつ行ってものんびり気分よく過ごせる場所です。

小玉屋.jpg

​小玉屋

当館から車で約10分の蕎麦屋さん小玉屋はとにかくコスパ最高です。

画像手前は「天丼セット」ですが、天丼とそばorうどんで1300円!!

おなかいっぱいになります。

店内も広く提供も早いので、ごはん屋さんに困ったらぜひ行ってみてください。

​本店と支店の2店舗あります。

とみかわ.webp

​富川製麺所

当館から車で約10分のラーメン屋さんです。

ここで製麺した個性的な数種類の麺やスープ、自家製チャーシューを味わうことが出来ます。

好みが分かれる味かもしれませんが、オカミ家族はみんな大好きです。

​当館から車で約30分の麓郷に富良野とみ川があり、新千歳空港にも出店しています。

​富良野で食べ損ねた人は空港でぜひ!

32928302_512267249175813_1880635229660512256_n.jpg

後藤純男美術館

当館から車で約30分の日本画家・後藤純男美術館。

美術館の絵もすてきなのですが、何よりも、美術館の目の前の十勝岳がすごく綺麗!!!

​お天気が良かったら、ぜひ通ってみてください。

​この写真はオカミがスマホで撮ったものですが、スマホでもこの美しさ!

星空.avif

満点の星空

※この写真はイメージです

晴れて月明りのない日は、天の川まで肉眼で見ることが出来ます。

星空を観察するのにいい場所は、街灯がなく他の住宅などに迷惑のかからない畑の横の道や公園の駐車場など。

​富良野なら至る所にあります!

​夜は夏でも寒い時があるので、防寒はしっかりとお願いします。

十勝岳.jpg

十勝岳(安政火口)

当館から車で約50分の十勝岳登山口。

​凌雲閣さんの前にある公共駐車場に車を停めて、途中まで整備された道を、ハイキング感覚で登山できるルートがあります。(途中から少し足元が悪いです)

安政火口という、噴気孔がいくつもある場所までで登山未経験のオカミの足で2時間くらいかな。

オカミはいつも持参した生卵を噴気孔でゆで卵にして、この濃い青空の下でお弁当食べてきます。

道道.jpg

道道966号線十勝岳スカイライン

十勝岳の白銀荘前の白銀ゲートから望岳台ゲートまでは10月下旬~4月下旬まで通行止めになりますが、それ以外の時期・特に9月~10月の紅葉シーズンはとてもきれいな景色で気持ちがいいドライブができます。

街より気温が10度くらい低いかもしれないので、バイクの方は防寒必須です。

​この道を富良野側から通ると、美瑛青い池の方に行けます。

日本酒男山旭川工場.webp

男山酒造 酒造り資料館

旭川市内にあるこちらは、酒造りの資料や古い文献・古い酒器などが見学できる資料館と、試飲もできるSAKE Parkがあります。

​ここでしか手に入らないお酒やお土産もありますよ。

市場.jpg

ほっかいどう広っぱ

マクドナルドやDCM(ホーマック)の目の前にある富良野地方卸売市場が営む店舗です。

地元野菜や、他市場から仕入れた新鮮な魚介類などが手に入ります。

夏場は店舗の外にメロンやスイカ販売のテントもできます。

お土産というよりは、今食べるものを買うお店という感じですが、市内で買える魚介類の中で断トツ美味しいものを売っています。

営業:平日10時~16時 土日9時半~17時

​不定休

いかがでしたでしょうか。

本当は他にもお気に入りがあるのですが、

​ごめんなさい、混んだら困るので秘密です😂

0167-56-9391

©2021 by ふる郷荘。Wix.com で作成されました。

bottom of page